こんにちは。Nafulaです。
今回は、保育士実技試験の「言語表現」対策について
解説していきます。
これから保育士の実技試験を受験する方
何から準備を始めたらいいの?
試験当日の流れや会場の雰囲気はどんな感じなのかな。」
こんな質問にお答えしたいと思います。
試験の流れを理解し、全体像を掴む事が合格への近道です。
記事を書いている私は、2020年1月にかけて独学で保育士試験に合格しました。実技試験は「言語」と「音楽」を選択し、一発合格しました。
それでは、今回の記事の内容はこちらです↓
②試験に向けて準備すること
③実際の試験の流れや会場はどんな感じ?
④準備を始めよう
①「言語表現」の試験内容をもう一度確認しましょう。
言語表現に関する技術
3歳児クラスの子どもに、「3分間のお話」をする。課題の4つのうち1つを選択し、
子どもが集中して聴けそうな話をする。
<求められる力>
保育士として必要な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。
1.「ももたろう」(日本の昔話)
2.「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
3.「おおきなかぶ」(ロシアの昔話)
4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)
●子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する。
●一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめる。
●お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください
以上が試験の概要です。他の試験内容を知りたい方はこちらの記事
【一発合格】保育士実技試験とは?【2教科を選択する時のポイントを解説します】をどうぞ。
② 「言語表現」の試験に向けて準備すること
<試験の2か月前> 台本作り
基本的に、試験準備は筆記試験が終わってからで十分準備できます。
1.まずは、お話しの課題を1つ選ぶ
→同じお話しでも、本によって内容が違います。色々読んで
自分に合ったもの(好きな話や話しやすそうなお話し)を
選びましょう。
私は、「三びきのやぎのがらがらどん」を選びました。
2.お話しが3分になるよう台本を作成する(文字数600-800字になるよう調整)
→自分だけのお話しを作りましょう。自分が一番大事にしたいことを
考えながら(話のクライマックスに向けて強弱をつける、中心になる
部分を考えるなど)まとめましょう。
実際に時間を計りながら試してみて、削ったり足したりしましょう。
<試験1か月前> 話し方のポイントを意識して練習
・練習あるのみ。暗誦できるようになりましょう
・表情、声の強弱、身振り手振りなどを意識
・携帯などで動画を撮り、客観的にみてみる
・3分以内で話し終える練習をする
<話し方のポイント>
・表情は明るく、口角を上げるように
・場面が変わる時には、メリハリをつける(声の強弱や間を意識)
・適切な身振り手振りは必要。演劇のようなオーバーリアクションはしないこと。⇦ここ大事
・試験官を見るのではなく、3歳の子どもたちへ向けた目線を意識
・自分の言葉で話す
<1週間前> 客観的な目線を交えて最終確認する。
・試験のポイントを、手引きや教材で最終確認する
・家族など、周りの人にお話しを聴いてもらう機会を作る
・自信を持って話せるようにする
・時間が早く終わってしまった時を想定しておく
③実際の試験の流れや会場の雰囲気はどんな感じ?
一連の流れはこんな感じ
↓
2.係の人の誘導に従い、試験室前へ移動する
↓
3.入室する
↓
4.受験票の「受験番号シール」を試験監督に渡し、着席する。
↓
5.注意事項の説明を受ける
↓
6.試験開始
↓
7.ベルが鳴ったら終了
↓
8.退出する
それでは、順番に説明します。
1.待機室で待機
・待機室に試験開始20分前までに入室する。
2.係の人の誘導に従い、試験室前へ移動する
・試験開始時刻のだいたい5〜15分前に試験室前へ誘導される。
・試験室前の椅子に座るよう誘導される。5名ほど椅子に座って待機。
係の人から、受験票と顔写真で本人確認される。
同じ話をしているのが聞こえてきて、より緊張が高まりました。
深呼吸をしたり、もう一度頭の中でストーリーを確認したり、落ち着いて
過ごせるようイメージしておきましょう。
3.入室する
服装はスーツの必要はありませんが、入室時のイメージはこんな感じ↓
・順番が来たら、ノックをし、「失礼します」と挨拶をして入室。
・試験監督の指示に従って手荷物を置く
試験監督は2名座っており、その前に子どもの椅子が並んでいる。対面で自分が着席する。
4.受験票の「受験番号シール」を試験監督に渡し、着席する。
・2枚の受験票シールを2人の試験監督に1枚ずつ渡し、氏名と受験番号を言う。
・お話しをする椅子へ移動する(お話しは立っても、座っても良い)
5.注意事項の説明を受ける
・試験監督より、注意事項の説明を受ける。
6.試験開始
・注意事項説明後、「始めてください」という合図で、
タイマー音を聞いたら、子どもたち(に見立てた椅子)へ向けて
お話しを始める。
・「〇〇のお話しをします」など、題名を言うのを忘れずに!
・目線は子どもの座っている椅子です。(面接官の顔を見て話さないように)
7.ベルが鳴ったら終了
・3分が経過し、ベルが鳴ったところで試験終了となる。
※ベルの途中で話が終わった場合・・途中でもそこで終わりにすること
ベルの前に話しが終わってしまいました。
それでも、動揺を見せないよう(内心はかなり動揺していました)
笑顔でいることを心がけました。緊張で話し途中でつかえてしまったりもして、
「落ちたな」と思いましたが、大丈夫でした。
なので、最後まで諦めないことが大事です!
8.退出する
・「ありがとうございました」と挨拶をして退出する。
・立ち居振る舞いが見られているので、最後まで丁寧な姿勢を心がけましょう。
④準備を始めよう
試験の流れや会場のイメージができましたね。
より詳しく試験対策について知りたい方は、こちらの教材は参考になると思います。
ユーキャンの保育士実技試験合格ナビ 音楽技術 造形技術 言語技術
保育士実技試験完全攻略 成美堂出版
それでは、実際にお話しを選択して、台本を制作してきましょう。
この記事が何か参考になれば幸いです。
それでは、以上です。
読んでいただき、ありがとうございました。
コメント